組織開発の実践と学習のコミュニティ

5月28日、6月11日開催【ODNJ研究会フォーラム Zoom開催】 「ODプラクティショナー・トレーニングにおけるグローバルの実際」

このたびOD Network Japan 研究会では、ODのルーツの一つである研究所NTL InstituteのNTL・UKにてGLOBAL Organisation Development Certificate Programmeで学ばれた藤森亜紀子氏と、イギリスのロンドンにあるタビストック人間関係研究所で学ばれた土屋耕治氏の報告会を開催します。お二人とも、2024年度の年間コースで学ばれており、ODプラクティショナー・トレーニングの海外における実際をお聞かせ頂けます。

NTL・UK→https://ntl-od.uk/
タビストック人間関係研究所→https://www.tavinstitute.org/

全2回の報告会では、1日目は藤森亜紀子氏、2日目は土屋耕治氏をお迎えして、グローバル実践者である講師陣の話から、ODトレーニングの実際、それぞれの所感についてまでを、丁寧にお聞かせ頂けます。皆様の気づきのシェアや、これまでの実践での課題などをふまえて考えたこと感じたことなども対話していきます。組織開発の実践においての皆様の選択肢が増え、それぞれの組織の成果へとつながればと思います。
※コースで提供された教材・スライドなどは、著作権もあり、すべてをそのままお見せすることはできないことを、あらかじめご了承ください。

みなさまふるってのご参加をお待ちしております。

【セミナー概要】

第一夜 2025年5月28日水曜日19:00~21:00

藤森亜紀子氏による、NTL・UKのGLOBAL Organisation Development Certificate Programmeの報告会。
NTL (National Training Laboratories) は、組織開発 (OD) の発祥の地として知られ、個人や組織の成長を促進する実践的な学びを提供する機関です。ODサーティフィケイトプログラムは、ODの基本原則やアプローチを学び、現場で実践するための理論とスキルを身につけることができる、世界的に評価の高いプログラムです。民間企業や公共機関で働くOD実践者が参加者で、実践での悩みや課題を共有しながら、それらをどのように解決できるか実践的に学べるプログラムです。
2024年5月~2025年3月にかけて参加した本プログラムについて、その内容、強調された価値観や考え方、理論を共有すると共に、実践的なプログラムは参加者にどういったインパクトをもたらしたのかを扱います。

第二夜 2025年6月11日水曜日19:00~21:00

土屋耕治氏による、タビストック人間関係研究所の「コンサルティングと変革における実践者コース (Practitioner Certificate in Consulting and Change、通称P3C) 」の報告会。
タビストック人間関係研究所 (Tavistock Institute of Human Relations) は、1947年にロンドンで設立された、研究、コンサルティング、およびプロフェッショナル・トレーニングを提供する非営利組織です。ODの歴史のなかでは、社会技術システム論として紹介される流れに位置づけられています。現在は、システムズ精神力動 (Systems Psychodynamics) という、精神分析、システム論、文化人類学を統合したアプローチを採用しています。
2024年4月〜9月にかけて参加した本プログラム (P3Cは3日間の対面セッションを4回行う形式) について、内容、紹介された理論、体験を通して学んだことをご紹介します。また、実践家としての成長において鍵となるポイントについて、参加者の皆様と共に探究する時間としたいと考えています。

以下のような問題意識をお持ちの方は是非ご参加ください

  • OD初学者でODを学びたいが何をしたらよいかわからない
  • OD実践者として自身のスキルを高めたい
  • 海外でのODプラクティショナーの実際を知りたい
  • 海外でのODプラクティショナー・トレーニングの内容を知りたい
  • 日本でのOD実践者同士のつながりがほしい

セミナーで得られるもの

  • ODを体系的に理解できる
  • OD実践者としてのスキルアップの方法に気づける
  • 海外のOD実践者の実際を知ることができる
  • 海外のODの知見やトレーニングの内容を幅広く知ることが出来る
  • OD実践者と実際の現場についての対話ができる

講師プロフィール

藤森亜紀子(ふじもり・あきこ)
人材開発コンサルティング企業にて、現在グローバル人材開発部門の責任者として勤務。ミネソタ大学教育行政政策研究科修士課程修了、ミネソタ州の公設民営の初等中等学校「チャータースクール」で勤務。2008年人材開発コンサルティング企業入社。新規事業であるグローバル人材開発部門の商品開発を担当。海外トレーニー向けモニタリングサービスや、海外派遣型プラクティカルトレーニングの企画・実施にて1000名以上の海外派遣を支援。日本最大のHRイベント「HRカンファレンス」等での講演多数。また早稲田大学トランスナショナルHRM研究所 招聘研究員も務める。

土屋耕治(つちや・こうじ)
OD Network Japan (ODNJ) 理事。海外パートナーシップ委員会委員長、リサーチ委員会委員長。南山大学人文学部心理人間学科准教授。南山大学人間関係研究センター員を兼任。専攻分野は、社会心理学、組織開発、体験学習。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程単位取得退学。米国NTL Institute OD Certificate Program修了。公認心理師。社会心理学の実証的研究に加え、Tグループのトレーナー、組織開発のコンサルタントとしても活動。ODNJ基礎講座の講師も務めている。近著に、『人間関係の学び方: 人間性豊かな関係を育む「ラボラトリー方式の体験学習」の理論と実践』(共編者・ナカニシヤ出版)がある。

開催概要

開催日 2025年5月28日 (水) / 2025年6月11日 (水)
19:00~21:00 (全2回)
 (各回ともZoom開催:Peatixから入室)
時間 19:00~21:00 (10分前より入室可)
定員 100名(先着順)※定員に達し次第、受付終了
参加費 ODNJ会員:3500円 一般:7500円(1回でも2回でも同額)

1.参加申し込みと併せてODNJ会員入会される方
入会ご希望の方は、こちらから入会手続きを先にお願い致します。
https://www.odnj.org/admission/
・入会金5000円、翌年年会費 (4月~3月) 10000円
・初年度期中の年会費は無料

2.資料配布は、当日チャット上にて配布。事後にもpeatixより配布します。録画配信はいたしません。※コースで提供された教材・スライドなどは、著作権もあり、すべてをそのままお見せすることはできないことを、あらかじめご了承ください。

参加にあたっての諸条件

下記の諸条件をよくお読みの上、参加申し込みください。
申し込みと同時に、諸条件についてご同意いただいているものとみなします。
1.本イベントの様子は、録画を行います。
写真・動画は、講演者、主催者のWebサイト等の広報手段、講演資料、書籍等に許諾なく用いられる場合
があります。

2.本イベントの模様を、受講者の方が許諾無く、録音、写真撮影、動画撮影などを行うことは一切できません。

3.キャンセルについて
 開催前日午前中まで、受け付けます。
 その場合、返金(手数料)については、Peatixのルールに準じます。
 開催日前日午前中を過ぎた場合には、返金には応じかねますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせ

ご不明の点につきましては、Peatix下部の『主催者へ連絡』または
kenkyukai@odnj.org までご連絡ください。

皆さまのお申し込みをお待ちしております。

主催:ODNJ 研究会委員会

© OD Network Japan