組織開発の実践と学習のコミュニティ

Activities

『 自己研鑽 』記事一覧

(中部分科会レポート)「組織開発と人材開発の関係を問う」(2017.1.7開催)

ODNJ中部分科会発信、イベント初開催(2017年1月7日) 「組織開発と人材開発の関係を問う」~理論的系譜と実践現場のリアルから考える~大盛会! 2017年年明け早々、南山大学DB1教室は200名を軽く超える参加者でう […]

研究会 オフサイトミーティング(R) (2017.3.5開催)

日本発のOD手法といわれる「オフサイトミーティング(R)」をとりあげます。 「オフサイト」はいつもの職場を離れて「気楽にまじめな話をする」ことで、組織やチームを活性化しています。 スコラ・コンサルトの水迫洋子さんをお招き […]

(分科会)中部分科会主催 「人材開発と組織開発の関係を問う」(2017.1.7開催)

「人材開発と組織開発の関係を問う」 ~理論的系譜と実践現場のリアルから考える~ 昨年発足した、中部分科会も登録メンバーが40名を超え、2016年度は主に勉強会や事例研究会など、2,3か月に1回のペースで活動をしています。 […]

研究会 ストレスチェックと組織開発(2016.9.23開催)

ストレスチェック制度が導入され、働くひとのメンタルヘルスに対して、これまで以上に職場の責任が問われる時代となってきました。ODNJの会員のなかにも、職場のメンタルヘルスの問題に取り組んでいる方がたくさんいらっしゃるかと思 […]

研究会 日本テキサス・インスツルメンツ:感動工場の実力(2016.11.6開催)

世界的半導体メーカーであるTI(テキサス・インスツルメンツ)の日本法人の五十嵐氏をお招きし、激化するグローバル競争において成功し続けるTIの日本の生産部門が取り組む「感動工場」について、実際の事例の紹介を交えながら学びま […]

研究会 立教大学経営学部:BLP(ビジネス・リーダーシップ・プログラム)(2016.7.18開催)

全国からの授業見学が引きも切らない、立教大学経営学部のBLP(ビジネス・リーダーシップ・プログラム)。そのユニークなコアプログラムを立ち上げ、大学に定着させた日向野先生をお招きし、お話をうかがいます。 従来型のリーダーシ […]

(分科会)Tグループ分科会立ち上げのお知らせ

ここまで、Tグループ分科会を立ち上げるかどうか 検討するために、2回打合せをしました。 1回目で結論は出ませんでしたが、なぜTグループの体験を大事にしているのか、それぞれの想いや原体験を聞きあい、コミュニティとしてTグル […]

ODNJ中部支部のご紹介

こんにちは! 中部支部です。 南山大学(愛知県名古屋市)を主な拠点として活動しています。 2015年に分科会として発足、2019年にはメンバー数が73名に増え、支部となりました。中部といいつつ、東京から浜松、小田原、もち […]

(分科会)「Tグループ分科会(仮)」について話し合う集まり(2016.3.6開催)

※このイベントは、ODNJ会員かつTグループ体験者を対象にしています。 NTLでもOD実践者の基礎トレーニングはTグループとしているそうですし、TグループがODに与えてきた影響は想像以上でしょうし、また体験した私たちへの […]

研究会 E・シャイン博士とキャリア開発 (2016.3.5開催)

E・シャイン博士といえば、組織開発の専門家として知られていますが、同時に、キャリア開発の世界においても大変重要な研究者のひとりです。 いちばん直近の来日は、日本キャリア・カウンセリング研究会(JCC)が主催したシンポジウ […]

© OD Network Japan